別作品のレビューで、「小説には、主役にしやすい職業がある」と書きました。ミステリーなら刑事や法曹関係者、ジャーナリスト。経済小説なら銀行員や証券マン。では時代小説はというと、ダントツ一位とまではいかずとも、上位三位に確実に入るのが<岡っ引き>だと思います。これは奉行所の役人などの手足となって働いた協力者のことで、主な役目は情報収集。正式な役職ではなく無給のため、自身あるいは妻が本業を持っているケースが大半だったとのこと。大勢の人間と接触して調査活動を行うという役目の性質上、事件と絡めやすいですし、登場人物も膨らませられるので、時代小説では重要なポジションを担うことが多いです。
岡っ引きが登場する作品と聞いて、一番連想されるのは『半七捕物帖』『銭形平次捕物控』ではないでしょうか。どちらも繰り返し映像化された人気作品ですし、漫画やドラマなどでオマージュ要素が出てくる機会も多々あるので、小説は未読でも名前を知っているという方も多いと思います。今回取り上げる作品も、上記二作品に並ぶ人気シリーズになるのではないかと予想しています。宮部みゆきさんの『きたきた捕物帖』です。
こんな人におすすめ
人情味溢れるお江戸ミステリーが読みたい人