サスペンス

はいくる

「闇に消えた男 フリーライター・新城誠の事件簿」 深木章子

世間には様々な働き方が存在しますが、その中に<フリーランス>というものがあります。これは、組織に属さず、個人で仕事を請け負う働き方のこと。収入や社会的立場が不安定になりがちな一方、自由度が高く、組織のしがらみ・規則に縛られず働けるというメリットもあります。

この<フリー>という立場、フィクション世界においては、すごく使い勝手がいい存在です。何しろ組織内のあれこれの設定を考えずに動かせるわけですから、どんな面倒な事件にも絡ませ放題。内田康夫さんによる『浅見光彦シリーズ』主人公の浅見光彦をはじめ、フリーランスで働く人間が出てくる小説もたくさんあります。今回取り上げる作品でも、フリーライターがいい働きをしてくれていました。深木章子さん『闇に消えた男 フリーライター・新城誠の事件簿』です。

 

こんな人におすすめ

正統派の本格推理小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「二人一組になってください」 木爾チレン

私は子どもの頃から不器用な上に運動が苦手。当然、図工も体育も惨憺たる有様でした。大人になってしまえば「別にそれくらい苦手でも・・・」と思いますが、当時は結構真剣にコンプレックスを抱いていたものです。子どもの頃って、器用で運動神経の良い子が人気者になりがちせいもあるでしょう。

そんな私には、嫌でたまらない時間がいくつかありました。例えば創作ダンスの発表会や、連帯責任を問われる大縄跳び。それから、先生による「はい、〇人組を作ってー」の一言。特に最後の場合、自分の努力ではどうにもならない、同級生の顔ぶれ等に依るところも大きいため、余計に憂鬱だった気がします。でも、こんな「〇人組を作って」が起こったら、憂鬱じゃ済まされませんよね。今回取り上げるのは木爾チレンさん『二人一組になってください』です。

 

こんな人におすすめ

女子高生達のデスゲーム小説に興味がある人

続きを読む

はいくる

「七色の毒」 中山七里

<色>には、人の気持ちに働きかける力があるそうです。赤やオレンジは活力を呼び覚まし、緑は心をリラックスさせ、ピンクは幸福感を感じさせるのだとか。そういえば一昔前、戦隊ヒーローは、行動派の<赤>やクールな<青>というように、各々の個性と色が対応していることが多かったですね。実際にはそこまで明確に性質が分かれるようなことはないのでしょうが、色が印象を左右することは確かだと思います。

小説の世界においても、色をテーマにした作品はたくさんあります。昔、当ブログでも取り上げた加納朋子さん『レインレイン・ボウ』でも、各話の主人公と、タイトルとなる色が上手く組み合わされていました。これはヒューマンドラマですが、色をテーマにしたイヤミスなら、今回ご紹介する作品がお勧めです。中山七里さん『七色の毒』です。

 

こんな人におすすめ

どんでん返しのあるミステリー短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「来なけりゃいいのに」 乃南アサ

昔から、雑誌の読み物ページにある小説紹介コーナーや、本屋のPOPを読むのが好きでした。あの手の紹介文って、短いながらビシッと決まった名文が多いんですよね。がっつり長いレビューとはまた違う面白さがあって、ついつい見入ってしまいます。

そんな紹介文が高確率で載っている場所、それは本の巻末です。特に文庫本には、同じ出版社から刊行された新刊や人気本の紹介文が掲載されていることが多いため、時には本編より先に読んでしまうことさえあります。このコーナーのおかげで、面白い作品の存在をたくさん知ることができました。そういえばこの作品も、別の文庫本の巻末に載っていたことがきっかけで知ったんですよ。乃南アサさん『来なけりゃいいのに』です。

 

こんな人におすすめ

女性目線のサイコサスペンス短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「船上にて」 若竹七海

読破した小説の量が多くなってくると、「一場面だけ覚えているんだけど、タイトルと作者名が思い出せない」「あの台詞が出てくるのって、どの作品だっけ」などということが起こり得ます。私の場合、こんなことは日常茶飯事。一番読書量が多かった十代の頃、タイトルをしっかりチェックしないことがしばしばだったせいでしょう。

こういう時、該当の作品を探すには、インターネットが役立ちます。台詞や主人公の名前を憶えていれば、Googleなり何なりで検索することでヒットするケースが多いです。先日、この作品も同様のやり方で見つけ出せました。若竹七海さん『船上にて』です。

 

こんな人におすすめ

皮肉が効いたイヤミス短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「逃亡犯とゆびきり」 櫛木理宇

ミステリーやサスペンスにおいて、謎解き役というのはとても重要なポジションです。シャーロック・ホームズ然り明智小五郎然り、難事件をピシッと解決する探偵は格好いいもの。数多の作品で主役を張るのも納得です。

その一方、<謎解き役>ではなく<謎解きのヒントを与えるアドバイザー役>の方が存在感を放つ作品も一定数存在します。『羊たちの沈黙』のレクター博士と言えば、想像しやすいでしょうか。こういう作品の場合、意外と大事なのは、アドバイザー役がなぜ謎解き役にわざわざヒントを与えるのかという理由付け。ここが曖昧だと、ただのご都合主義に思えてしまうんですよね。その点、今回取り上げる作品はしっくりきました。櫛木理宇さん『逃亡犯とゆびきり』です。

 

こんな人におすすめ

悲惨な事件が出てくるサスペンス連作短編集に興味がある人

続きを読む

はいくる

「ミステリアス・クリスマス 7つの怖い夜ばなし」 ジリアン・クロス他著

先日、生まれて初めて七面鳥を食べました。味は結構淡泊だったけれど、脂身が少ないのでガッツリ食べても胃もたれしませんし、グレービーソースとの相性も良くてなかなか美味!「七面鳥はあまり日本人の口に合わないかも・・・」という噂を聞いていましたが、予想していたよりずっと気に入りました。

七面鳥は日本での生産量が少なく、鶏と比べると手に入りにくいこともあり、日本国内を舞台とした小説に登場する機会は少ないです。ではどこに出てくるかというと、私的登場率NO.1はイギリスが舞台、それもクリスマスシーズンを扱った作品だと思います。この作品もそうでした。イギリスのホラーアンソロジー『ミステリアス・クリスマス 7つの怖い夜ばなし』です。

 

こんな人におすすめ

海外のホラー短編集に興味がある人

続きを読む

はいくる

「みんなのヒーロー」 藤崎翔

ここ数年で、<ルッキズム>という言葉を聞く機会が激増しました。これは外見を重視する考え方のことで、<外見至上主義><外見重視主義>という言い方もします。一般的に使われるようになったのは最近のような気もしますが、実は日本でも昭和から存在した価値観です。

もちろん、脊椎動物である以上、見た目に左右されるのもある程度は仕方ないのかもしれません。無垢な赤ちゃんが薄汚れたオモチャに目もくれず、ピカピカでカラフルなオモチャに惹きつけられるのも学問的にはルッキズム扱いされるそうですが、これを責められる人はいないでしょう。要は、自分の中できちんと常識やモラルを持ち、折り合いをつけることが大切なのだと思います。そうでないと、この作品の主人公のようになってしまうかも・・・・・今回取り上げるのは藤崎翔さん『みんなのヒーロー』です。

 

こんな人におすすめ

小悪党目線のサスペンスミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「よもつひらさか」 今邑彩

<何かを始めようとした時に限って、別のことに目がいってしまう>という経験をお持ちの方、一定数いらっしゃると思います。よく聞くのは、<勉強を始めた途端、部屋の掃除をしたくなった>とかですね。普段は特に気にならないのに、一体どうしてなんでしょう?

私の場合、一番よくあるのは<掃除を始めたら本棚の本が目についてしまい、つい読みふけってしまった>というパターンです。こういう時に目がいくのは、大抵、ずいぶん昔に読んだので細部を忘れてしまっている本。時間が経って読み返すと、また新たな面白味や驚きがあるんですよ。つい先日も、片付け中にこれを見つけてやらかしてしまいました。今邑彩さん『よもつひらさか』です。

 

こんな人におすすめ

後味の悪いホラーサスペンス短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「ウバステ」 真梨幸子

もともとは、飲食店などを一人で利用する客を指す言葉<おひとり様>。それが二〇〇〇年代に入った頃から<一人で生きている自立した大人><同居人がおらず、一人で暮らす人>といった意味で使われるようになりました。流行語大賞にノミネートされたり、ベストセラー書籍のタイトルに使われたりしたこともあり、すっかり世の中に定着した感がありますね。

おひとり様という言葉自体は、男女共に使っていいものですが、比率で言えば女性に対して使われることが多いのではないでしょうか。それはフィクションの世界においても同様で、シングル女性の自立した生き方を応援する、前向きな<おひとり様>作品はたくさん存在します。でも、この方の作品の場合、あっさりといい話にはしてくれないんですよ。今回取り上げるのは、おひとり様の泥沼人間模様を描いたイヤミス、真梨幸子さん『ウバステ』です。

 

こんな人におすすめ

おひとり様の老いをテーマにしたイヤミスに興味がある人

続きを読む