ま行

はいくる

「N」 道尾秀介

物事には何でも<王道パターン>というものがあります。小説もまた然り。困窮した女性が王子様と巡り会うシンデレラストーリーや、正義のヒーローが巨悪を倒す勧善懲悪ものは、古今東西、数多く存在します。こうした王道物語は、結末が読者の期待を裏切らないこともあり、多くの人々に支持されてきました。

一方、これまでの常識を打ち破る新しいパターンもまた、読者を魅了してやみません。かつてイギリスの作家であるアガサ・クリスティーが『そして誰もいなくなった』や『アクロイド殺し』を執筆した際は、その斬新なストーリー展開に文壇が騒然としたのだとか。この二作品のトリックは、あまりに衝撃的で世間の注目を集めすぎたせいか、それ以降、ミステリー界ではむしろ王道としてしばしば登場するようになりました。先日、今まで読んだことがないような形の小説を手にしましたが、これもいずれ王道パターンになる日が来るのかな?道尾秀介さん『N』です。

 

こんな人におすすめ

これまでになかったような形式のミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「夢にも思わない」 宮部みゆき

小説や漫画がシリーズ化するための条件は色々ありますが、まず第一は<一冊目が面白かったこと>だと思います。最初の一歩の出来が良く、人気を集めたからこそ続編が出るというのは自明の理。シリーズ作品の中で、一番好きなものとして第一作目を挙げる人が多いのは当然と言えるでしょう。

ですが、人の好みはそれこそ十人十色なので、「一作目も面白いけど、自分は続編の方が好き」ということも多々あります。私の場合、綾辻行人さんの『館シリーズ』は、日本ミステリー界に激震が走った一作目『十角館の殺人』より、六作目『黒猫館の殺人』の方が好きだったりします。それからこれも、続編の方が好みでした。宮部みゆきさん『夢にも思わない』です。

 

こんな人におすすめ

ほろ苦い青春ミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「ファミリー」 森村誠一

世界には何冊の本が存在するのでしょうか。現在の数は調べても分かりませんでしたが、二〇一〇年末のGoogleの調査によると、一億二九八六万四八八〇冊だそうです。それから十年以上の月日が流れているので、今はもっと数が増えているでしょう。では、その中で、私の大好きなフィクション小説の割合は?正確な数は不明なものの、相当数あることは間違いありません。

ただ、数が増えるとなると、当然、複数の小説でテーマがかぶるというケースが出てきます。この場合、同じテーマをどうやって上手く料理するかが作家の腕の見せ所。高見広春さんの『バトル・ロワイアル』と、スーザン・コリンズの『ハンガー・ゲーム』は、<公権力主宰のデスゲームに巻き込まれた少年少女達>という設定が共通しているものの、物語の展開やキャラクター設定はまるで別物です。この小説も、違う作家さんの作品とテーマは同じながら、まったく違う面白さを味わえました。森村誠一さん『ファミリー』です。

 

こんな人におすすめ

家庭内サイコホラーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「ふたつの名前」 松村比呂美

コロナが流行り出してからめっきり足が遠のきましたが、以前は古本屋が大好きでした。本屋と違って購入前に中身を確認することができますし、大型店なら在庫も豊富。世間的な認知度の低い作家さんの著作や、かなり昔に出版された本が置いてあることもあり、時にはとんでもない掘り出し物を見つけることもあります。

一昔前はネット等であらすじを確認できなかったため、「面白そうな本を見つけたけど、読んだことのない作家さんだし、定価で買うのは不安だな」という場合に古本屋を利用することが多かったです。貫井徳郎さんや美輪和音さんはこのパターンでハマり、著作をがんがん読むようになりました。今日ご紹介するのも、古本屋で見かけて手に取った作品です。松村比呂美さん『ふたつの名前』です。

 

こんな人におすすめ

DVをテーマにした心理サスペンスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「まりも日記」 真梨幸子

ペットを飼うことは、ここで書ききれないほどの幸せをもたらしてくれます。毎日同じ屋根の下で寝起きし、食事をし、一緒に遊んだり、気まぐれに振り回されたり、甘えておねだりされたり・・・・・こんな風に家族として過ごしていれば、ペットの死により心を病む人がいるというのも頷けます。

ですが、ペットがもたらすのは喜びばかりではありません。どんな物事もそうであるように、辛いこと、大変なことも山ほどあります。体力的な辛さとか、精神的なプレッシャーとか、色々ありますが、突き詰めていけば最終的にお金の問題になるのではないでしょうか。動物を飼うためにはふさわしい住環境や餌を準備しなくてはなりませんし、病気や怪我をするたび、高額の医療費がかかります。こうやって列挙しただけでは苦労が分かりにくいかもしれませんが、この本を読めば少しはイメージが湧くかも・・・・・真梨幸子さん『まりも日記』です。

 

こんな人におすすめ

猫を絡めたイヤミスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「フシギ」 真梨幸子

<不思議>という言葉を辞書で引いてみると、「そうであることの原因がよく分からず、なぜだろうと考えさせられること。その事柄」とあります。この「原因がよく分からない」というところが最大のポイント。<怖い小説>や<ハラハラさせられる小説>の場合、大抵はその原因が作中で判明しますが、<不思議な小説>はその限りではありません。登場人物にも読者にも、事態の真相や全容が分からないまま終わることだってあり得ます。

不思議な小説の代表格として真っ先に挙がるのは、やはりルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』でしょう。主人公アリスの夢オチなだけあって、作中の出来事は因果関係も物理法則も完全無視。ここまでではないにせよ、恩田陸さんの『いのちのパレード』や梨木香歩さんの『家守綺譚』なども不思議な魅力いっぱいの小説でした。この作品にも、読者を混乱させる不思議がたくさん詰まっていましたよ。真梨幸子さん『フシギ』です。

 

こんな人におすすめ

謎めいたホラーミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「わざと忌み家を建てて棲む」 三津田信三

季節は夏。今はマスク着用が求められるご時世なせいもあり、暑さが余計に身に染みます。こういう時は、少しでも涼を取れる娯楽が欲しいですよね。例えば、風鈴を吊るすとか、オリジナルのかき氷を作ってみるとか・・・昔のように自由気ままに外出するのがまだ難しい分、自宅で気軽に涼める楽しみを探してしまいます。

そして、伝統的な日本の夏の娯楽と言えば、怪談話。エアコンも扇風機もない時代、人々は背筋がゾッとするような怪談を読み、語り、暑さを乗り切ろうとしてきました。外国と比べて日本の怪談はジメジメと陰気な作風が多く、暑さ対策にはぴったりだったのでしょう。今回ご紹介するのも、夏に涼むのにうってつけの作品です。三津田信三さん『わざと忌み家を建てて棲む』です。

 

こんな人におすすめ

・幽霊屋敷を扱ったホラー短編集が読みたい人

・実話風ホラーが好きな人

続きを読む

はいくる

「きたきた捕物帖」 宮部みゆき

別作品のレビューで、「小説には、主役にしやすい職業がある」と書きました。ミステリーなら刑事や法曹関係者、ジャーナリスト。経済小説なら銀行員や証券マン。では時代小説はというと、ダントツ一位とまではいかずとも、上位三位に確実に入るのが<岡っ引き>だと思います。これは奉行所の役人などの手足となって働いた協力者のことで、主な役目は情報収集。正式な役職ではなく無給のため、自身あるいは妻が本業を持っているケースが大半だったとのこと。大勢の人間と接触して調査活動を行うという役目の性質上、事件と絡めやすいですし、登場人物も膨らませられるので、時代小説では重要なポジションを担うことが多いです。

岡っ引きが登場する作品と聞いて、一番連想されるのは『半七捕物帖』『銭形平次捕物控』ではないでしょうか。どちらも繰り返し映像化された人気作品ですし、漫画やドラマなどでオマージュ要素が出てくる機会も多々あるので、小説は未読でも名前を知っているという方も多いと思います。今回取り上げる作品も、上記二作品に並ぶ人気シリーズになるのではないかと予想しています。宮部みゆきさん『きたきた捕物帖』です。

 

こんな人におすすめ

人情味溢れるお江戸ミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「逢魔宿り」 三津田信三

一昔前に比べると、調査活動や情報発信はとても効率良く行えるようになりました。特にインターネットが発展してから、その傾向は顕著になった気がします。ネットを使えば、百年以上前の出来事を調べることも、遥か遠くに住む人々とやり取りすることも思いのまま。そうやって目的を達成しようとする人達の奮闘記としては、櫛木理宇さんの『虎を追う』などがあります。

その一方、<会話で情報収集する>という昔ながらのやり方も侮れません。対面し、相手の顔を見ながら話を聞いてこそ伝わってくるものもあるはずです。そして、<直に会話する>という手法の効果が一番表れる分野、それは怪談ではないでしょうか。ネット上で集めた怪談話ももちろん怖いのですが、語り手の恐怖や不安を直接見聞きした時の恐ろしさは格別だと思います。今回ご紹介するのは、三津田信三さん『逢魔宿り』。相変わらず、フィクションの現実の区別がつかなくなるような恐怖を堪能しました。

 

こんな人におすすめ

実話風ホラー短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「交換殺人はいかが? じいじと樹来のミステリー」

子どもが活躍するミステリーって大好きです。社会的に弱者であるはずの子どもが、行動力や発想力を活かして謎解きに挑み、真相をあぶり出す・・・設定を聞いただけでわくわくしてしまいます。子ども化した名探偵が登場するミステリー漫画が人気を集めていることからして、そう思うのは私だけではないのでしょう。

とはいえ、現実問題、子どもが堂々と捜査現場に出入りしたり、関係者を集めて推理を披露したりするのはほぼ不可能。なので、作品内で子どもと事件を絡めるためには、不自然でない状況設定が必要となります。この辺り、道尾秀介さんの『向日葵の咲かない夏』や宮部みゆきさんの『今夜は眠れない』はさすがの上手さでした。今回ご紹介するのも、子どもが思わぬ推理力を発揮するミステリー小説です。深木章子さん『交換殺人はいかが? じいじと樹来のミステリー』です。

 

こんな人におすすめ

バラエティ豊かな安楽椅子探偵ミステリーが読みたい人

続きを読む