ま行

はいくる

「転校生」 森真沙子

私はこれまでの人生で何度か転校を経験しています。幼稚園や小学校時代のことなので、勉強の遅れを感じることはほとんどありませんでしたが、新しい環境で一から立ち位置を築くのはなかなか大変でした。どこも比較的落ち着いた環境で、ひどいイジメに遭うことがなかったのはラッキーだったと思います。

する側にとっても迎える側にとっても、<転校生>というのはある種、特殊なポジションです。転校生本人にしてみれば、見知らぬクラスメイトや慣れない不文律がある転校先はさながら異世界のようなもの。また、迎える側にとっても、過去も性格も分からない転校生は異分子です。私がこれまで読んだ転校生メインの小説は、恩田陸さんの『六番目の小夜子』や眉村卓さんの『謎の転校生』のように、転校生を迎える側視点のものが多いです。今回は視点を変え、転校生本人が主役の作品を取り上げたいと思います。森真沙子さん『転校生』です。

 

こんな人におすすめ

耽美的な学園ホラーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「縄紋」 真梨幸子

歴史上、どの時代が好きかという質問があったら、どんな答えが集まるでしょうか。有名な英傑が大勢登場する戦国時代や幕末、陰陽師を扱った作品によく取り上げられる平安時代、文化面で大きな発展があった江戸時代などが挙がりやすい気がします。

その一方、名前が挙がりにくい時代もあると思います。縄文時代なんて、その筆頭格。あまりに昔すぎて、<坂本龍馬>とか<関ヶ原の戦い>とかいった超ド級のインパクトある偉人や出来事が確認できないことが一因でしょう。そのせいか、縄文時代がテーマの小説も少なめで、私はこれまで荻原浩さんの『二千七百の夏と冬』くらいしか知りませんでした。他にはないのかな・・・と思っていたら、先日、予想外の形で縄文時代が出てくる作品を見つけました。真梨幸子さん『縄紋』です。

 

こんな人におすすめ

縄文時代が絡んだイヤミスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「宇宙のみなしご」 森絵都

小学校時代、図書室に置いてあった本は、当然ながら子ども向けの児童書が主でした。それから中学、高校と進むにつれて図書室のラインナップは徐々に大人向けになっていきましたし、自分で本屋巡りをして一般書籍を買う機会も増加。大人向けの本の方が生々しく露骨な描写が多いこともあり、イヤミスやホラー好きの私は児童書から遠ざかりました。

しかし、ある程度の年になってから読み返してみると、児童書は<子ども向け>ではあっても決して<稚拙>ではないことに気付きました。特に、ティーンエイジャー向けのヤングアダルト小説は、文章は平易ながら、この世の心理を鋭く衝いていたり、深刻な社会問題を取り上げたりしているものがたくさんあります。いじめ問題をテーマにしたブロック・コールの『森に消える道』、母子の歪んだ愛情を描いた篠原まりさんの『マリオネット・デイズ』、少年少女が様々なトラブルに立ち向かう宗田理さんの『ぼくらシリーズ』等、どれも心に残る面白い作品です。今回ご紹介するのは、森絵都さん『宇宙のみなしご』。私の大好きなヤングアダルト小説の一つです。

 

こんな人におすすめ

中学生が主役の青春小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「欺瞞の殺意」 深木章子

<手紙>という文化が成立したのは、中国、漢の時代だそうです。当時は木札に文章を書いていたんだとか。日本でも、平安時代には貴族が紙に文字を書いてやり取りを交わしています。直接相手と対面せずともコミュニケーションを取れる手紙は、かつて、何より大事な伝達手段だったのでしょう。

現代には、電話はもちろん、メールやSNS、Skypeといった様々なコミュニケーションツールが存在します。どれもこれも、利便性という点では手紙を上回るかもしれません。ですが、手紙という存在が消えることはないと思います。直接手で文章を作り、相手とやり取りする。そんな手紙でしか伝えられない思いもあるからです。今回取り上げるのは、深木章子さん『欺瞞の殺意』。手紙の特性を活かした精緻なミステリーでした。

 

こんな人におすすめ

二転三転するミステリー小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「坂の上の赤い屋根」 真梨幸子

今、人類は一丸となってコロナウィルスと戦っています。世界各国ではロックダウンの措置が講じられ、オリンピックは延期となり、日本でも非常事態宣言の発令や衛生用品の買い占めなど、平時では考えられなかった事態が次々起こっています。毎日ニュースを見るたび、ウィルスの恐ろしさを実感するとともに、不眠不休で働いてくれている医療従事者や物流業界の方々に頭が下がる思いです。

ですが、嬉しい知らせを聞くこともあります。国内の感染者数は今のところ減少傾向にありますし、非常事態宣言は解除され、以前の日常が戻りつつあると感じる機会も増えました。もちろん、まだまだ油断は禁物ですが、一時の酷い状況を思えば、いい傾向と見ていいでしょう。本好きの私としては、ずっと休館中だった図書館でまた本が借りられるようになったことが嬉しいです。特にこの本は発売前からチェックしていたこともあり、受け取った時は思わずガッツポーズしてしまいました。真梨幸子さん『坂の上の赤い屋根』です。

 

こんな人におすすめ

猟奇殺人事件をめぐるイヤミスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「どこの家にも怖いものはいる」 三津田信三

古今東西の様々な小説を読んでいると、作者と同名の登場人物が出てくる小説にしばしば出くわします。実在する人物の名前が登場すると、物語のリアリティや臨場感が一層高まるもの。また、作者もキャラクターが自分と同名だと、感情移入の度合がより強まるのではないでしょうか。

作者と同じ名前の登場人物が活躍する小説は国内外問わずたくさんありますが、和書だと有栖川有栖さんの『アリスシリーズ』、坂木司さんの『ひきこもり探偵シリーズ』、道尾秀介さんの『真備シリーズ』などが面白かったです。書き手の気合の入り様もあるからか、人気を集めてシリーズ化された作品も多いですね。今回ご紹介するのも、そういったシリーズ作品の一つです。三津田信三さん『どこの家にも怖いものはいる』です。

 

こんな人におすすめ

・幽霊屋敷を扱ったホラー短編集が読みたい人

・実話風ホラーが好きな人

続きを読む

はいくる

「極上の罠をあなたに」 深木章子

結婚や出産を経験してからというもの、昔と比べて家の衛生状態が気になるようになりました。エアコンや網戸、ベランダの汚れなど、自分一人の時は特に気にも留めていませんでしたが、同居人がいるとなると話は別。さっさと掃除してしまえれば話は簡単ですが、子どもが小さいとなかなか手が回りません。そういう時、我が家は近所の便利屋さんに頼むことにしています。それなりに料金はかかるものの、仕事は確実ですし、作業中、私は子どもの相手や他の家事を行えるところが有難かったです。

場合によっては人のプライベートに深く関わるところ、警察官や医者に比べると堅苦しさが少ない(と感じるのは私だけ?)ところなどから、便利屋はフィクションの世界に登場させやすい存在です。私がぱっと思いつくのは、三浦しをんさんの『まほろ駅前シリーズ』。瑛太さんと松田龍平さん主演で映画・ドラマ化されているので、ご存知の方も多いと思います。今回ご紹介する小説にも、印象的な便利屋が出てきました。深木章子さん『極上の罠をあなたに』です。

 

こんな人におすすめ

悪党だらけの連作ミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「さよならの儀式」 宮部みゆき

私は基本的にどんなジャンルの小説も抵抗なく読む人間ですが、改めて自分の読書歴を振り返ってみると、SF小説の読破率が低いことに気付きました。実際、このブログでも、SF小説の登場頻度は低いです。どうしてだろうと自分で考えた結果、「なんとなく感情移入しにくいから」ではないかなと推測・・・私の理解を遥かに超えたテクノロジーとかの話を持ち出されると、つい一歩引いてしまうみたいです。

逆に、私の頭でも設定や世界観が理解しやすいSF作品なら、楽しく読むことができます。筒井康隆さんの『時をかける少女』や重松清さんの『流星ワゴン』、東野圭吾さんの『パラレルワールド・ラブストーリー』などは、SFながら設定は現代に通じていて、共感できる部分が多かったですね。先日読んだSF作品もそうでした。宮部みゆきさん『さよならの儀式』です。

 

こんな人におすすめ

ビターなSF短編小説集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「いつかパラソルの下で」 森絵都

小説のテーマになりがちな問題は色々あります。<親子の確執>はその筆頭格と言えるのではないでしょうか。近い血の繋がりがあり、本来なら愛情と信頼で結ばれるはずの親子。ですが、近いからこそ、場合によっては憎しみや葛藤の対象ともなり得ます。下田浩美さんの『愛を乞う人』や山崎豊子さんの『華麗なる一族』、唯川恵さんの『啼かない鳥は空に溺れる』などでは、そんな親子の愛憎劇が描かれました。

ただ、上記の例からも分かる通り、小説に出てくる親子の確執は<父と息子><母と娘>というケースが多い気がします。やはり同性同士の方が、反発や共感の情が湧きやすいからでしょうか。もちろん、それらもとても面白いのですが、今回はあえて<父と娘>の確執を取り上げた小説をご紹介します。森絵都さん『いつかパラソルの下で』です。

 

こんな人におすすめ

家族の確執をテーマにした小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「東京下町殺人暮色」 宮部みゆき

<下町>という言葉があります。読んで字の如く、市街地の低地となった部分を指す言葉で、東京では日本橋や浅草、神田などがそれに当たります。また、<下町気質>と言えば、人情味があってお祭り好き、カッとなりやすい所もあるが終わったことは気にしない、面倒見が良くて竹を割ったような性格・・・などが連想されるのではないでしょうか。

独特の文化や気質がある下町は、しばしば物語の舞台に選ばれます。小路幸也さんの『東京バンドワゴンシリーズ』や瀬尾まいこさんの『戸村飯店 青春100連発』など、騒動は起こりつつもどこか心温まる作風が多いような気がしますね。今回は、下町を舞台にしたミステリーをご紹介しようと思います。宮部みゆきさん『東京下町殺人暮色』です。

 

こんな人におすすめ

少年が活躍するミステリーが読みたい人

続きを読む