どこかの記事でも書いた気がしますが、今の私は気に入った作家さんの作品を一気読みするタイプの人間です。「この人の小説、面白い!」と思ったら、図書館でその作家さんの小説を探し、借りられるだけ借りるというのがいつものパターン。当然、自分が今、誰の著作を読んでいるかをしっかりチェックしておく必要があります。
ですが、実はこういう読み方をし始めたのは成人後の話で、学生時代はむしろ、作者名などろくに見もせず目についた本を読みまくっていました。なので、後になって昔読んだ本を見つけた時、「これってあの人の著作だったんだ!」と驚くこともしばしば。この作品も、初読みから数年経って作者名を知った時はびっくりしたものです。赤川次郎さんの『滅びの庭』です。
こんな人におすすめ
後味の悪いホラー短編集が読みたい人