ヒューマン

はいくる

「終点のあの子」 柚木麻子

どんな物事であれ、最初の一歩は大事です。最初の外食、最初の登校、最初のデート、最初の出勤・・・結果が成功するにせよ失敗するにせよ、その人にとって印象に残る出来事であることは間違いありません。

小説家にとって最初の一歩、それはデビュー作です。プロとしての人生を歩み出した記念作なわけですから、小説家本人だけでなく、読者からしても印象的な作品であることが多いですよね。この方のデビュー作も、初読みから何年経っても強く印象に残っています。柚木麻子さん『終点のあの子』です。

 

こんな人におすすめ

女子高生のもどかしい人間模様を描いた青春小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「ブレイクニュース」 薬丸岳

近年、インターネット文化の発展ぶりは目を見張るものがあります。世に現れた当初は<調べ物をするのに役立つシステム>程度の扱いだった気がしますが、今やテレビや新聞、電話などに取って代わる勢いです。特に<技術があれば一般人でもテレビのような作品を作れる>という点から、ネット動画の数は日に日に増える一方。私自身、いくつか贔屓にしているチャンネルがありますが、中にはテレビ以上の企画力や構成力を感じるものもあって驚かされます。

とはいえ、ネット動画ばかりを一方的に賛美するわけにはいきません。この手の動画が魅力的なのにはいくつか理由がありますが、その一つは、プロが作るテレビ番組と違って自由度が高いからです。自由とは、捉え方を間違えれば暴走してしまうもの。場合によっては人の人生を大きく左右し、最悪、破壊してしまうことだってあり得ます。この作品を読んで、そんなことを考えさせられました。薬丸岳さん『ブレイクニュース』です。

 

こんな人におすすめ

SNS社会の闇をテーマにしたサスペンス小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「UNTITLED」 飛鳥井千砂

どんな物語にも、必ず主人公ないし主人公格の登場人物が出てきます。となると、膨大な数の主要登場人物が存在するわけで、必然的に彼らのキャラクターも多種多様なものになります。読者の共感を集め、感情移入され、エールを受けながら自分の人生を生きる主人公もいるでしょう。私の場合、これまで読んだ小説で一番応援した主人公は、小野不由美さん『十二国記シリーズ』の陽子。人目を気にするいい子ちゃんだった陽子が、異世界で心身ともにズタボロになりつつ、必死で足掻く姿に感情移入しまくりました。

その一方、読者に好かれず、反感を買うタイプの主要登場人物もまた存在します。嫌われる理由は様々ですが、意外に多いのは「正論ばっかりで嫌」というもの。確かに、長所もあれば短所もあるのが人間ですから、あまりに優等生一辺倒で正義を押し付けられても困っちゃいますよね。この作品の主人公は、まさにそういうタイプでした。飛鳥井千砂さん『UNTITLED』です。

 

こんな人におすすめ

ほろ苦い家族小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「秘密は日記に隠すもの」 永井するみ

私はこの十年ほど日記をつけ続けています。日付、天気、その日の出来事と食事のメニューを書いた数行程度のものですが、後日、過去の記憶が曖昧な時に振り返ることができて便利ですよ。たまに昔の日記を読み直してみると、「あ、そういえばこんなことがあったっけ」「私、五年前と同じことしてるじゃん」等々、色々と思うところがって面白いです。

人のプライベートの宝庫であるという性質上、日記はしばしば小説のキーアイテムとして使われます。ジャンル問わず、謎解き要素が仕掛けられていることも多い気がしますね。映画化もされた『ハリー・ポッターシリーズ』第二弾『ハリー・ポッターと秘密の部屋』では日記が重要な小道具になっていますし、雫井脩介さんの『クローズド・ノート』でもヒロインが前住人の日記を見つけたことが物語の発端でした。今回ご紹介するのは、日記の特性が上手く使われたミステリー、永井するみさん『秘密は日記に隠すもの』です。

 

こんな人におすすめ

日記形式の連作ミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「押入れのちよ」 荻原浩

先日、<ジェントルゴースト・ストーリー>という言葉を知りました。意味は<優しい幽霊の物語>といったところでしょうか。人を祟ったり呪ったりしない、心優しい幽霊が出てくるほのぼのストーリーを指すそうです。こういう幽霊のことを、怪談研究家の東雅夫さんは<優霊>と訳したそうですが、実に名訳だと思います。

幽霊ならぬ優霊物語といえば、赤川次郎さんの『ふたり』、加納朋子さんの『ささらさや』、辻村深月さんの『ツナグ』などが思い浮かびます。どの作品に登場する霊達も、憎悪や恨みにとらわれることなく、遺された大事な人への愛情に溢れていました。最近読んだこの本に出てくる霊も、優霊と言っていいのではないでしょうか。荻原浩さん『押入れのちよ』です。

 

こんな人におすすめ

バラエティ豊かなホラー短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「N」 道尾秀介

物事には何でも<王道パターン>というものがあります。小説もまた然り。困窮した女性が王子様と巡り会うシンデレラストーリーや、正義のヒーローが巨悪を倒す勧善懲悪ものは、古今東西、数多く存在します。こうした王道物語は、結末が読者の期待を裏切らないこともあり、多くの人々に支持されてきました。

一方、これまでの常識を打ち破る新しいパターンもまた、読者を魅了してやみません。かつてイギリスの作家であるアガサ・クリスティーが『そして誰もいなくなった』や『アクロイド殺し』を執筆した際は、その斬新なストーリー展開に文壇が騒然としたのだとか。この二作品のトリックは、あまりに衝撃的で世間の注目を集めすぎたせいか、それ以降、ミステリー界ではむしろ王道としてしばしば登場するようになりました。先日、今まで読んだことがないような形の小説を手にしましたが、これもいずれ王道パターンになる日が来るのかな?道尾秀介さん『N』です。

 

こんな人におすすめ

これまでになかったような形式のミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「ボランティア・スピリット」 永井するみ

<ボランティア>の語源は、十字軍結成の際、神の意思に従って従軍した志願兵のことだそうです。現在でも、自ら進んで軍人となった志願兵のことを<ボランティア>と呼ぶことがあるのだとか。現代日本でこういう使われ方をすることはまずありませんが、<自分の意思で公共性の高い行動に参加する>という点では共通していますね。

ただし、この世のすべての物事がそうであるように、善行であるはずのボランティアにも問題点が存在します。どんな問題か、一つ一つ挙げるときりがないので省略しますが、突き詰めると、ボランティアを行う側と受けれる側の意識の問題に帰結するのではないでしょうか。この作品を読んで、そんなことを考えました。永井するみさん『ボランティア・スピリット』です。

 

こんな人におすすめ

人の心の闇をテーマにした小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「琥珀の夏」 辻村深月

少し前から<親ガチャ>という言葉を聞くようになりました。これはカプセルトイやソーシャルゲームのアイテム課金方式の<ガチャ>になぞられた言い方で、<どんな親の元に生まれるか、事前に自分で選ぶことはできない>という意味だとか。「甘えだ」「責任転嫁に過ぎない」という非難もある一方、DV等に苦しんで育った人達からは賛同を得ているようです。

私個人で言えば、どちらかといえば賛成する気持ちの方が大きいです。心身共に健康に成長した大人が「もっと金持ちの家に生まれたかった。親ガチャ外れた」と言うのは甘えだと思いますが、それが幼い子どもなら?その子の親が、子どもの人権など認めず、命すら危ぶまれるような目に我が子を遭わせる人間だったら?自立して生きていくことが不可能な幼児にとって、どんな親の元に生まれるか、どんな大人に囲まれて育つかは、人生最初にして最大の大博打と言っても過言ではありません。この作品を読んで、つくづくそう思いました。辻村深月さん『琥珀の夏』です。

 

こんな人におすすめ

子ども時代の苦い記憶を扱ったヒューマンミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「刑事のまなざし」 薬丸岳

ミステリーないしサスペンス作品に最も多く登場する職業は何でしょうか。仮にランキングを作ったとしたら、上位三位の中には<警察関係者>が入っていると思います。というか、上記のジャンルの作品で、主要登場人物の中に警察関係者が一人もいないケースの方がレアでしょう。

ただ、よく登場する職業なだけあって、マンネリ化を避けるためには、魅力的かつ個性的な味付けが必要となります。例えば、赤川次郎さんの『四字熟語シリーズ』に登場する大貫警部は、恐ろしく食い意地が張っている上に傲岸不遜。中山七里さんの『犬養隼人シリーズ』に登場するする犬養隼人は、元役者志望という経歴に加え、男の嘘には敏感だが女のそれは大の苦手という個性の持ち主。この作品に登場する刑事も、上記の二人と比べ強烈さでは負けるかもしれませんが、目を離せなくなる存在感を持っていました。薬丸岳さん『刑事のまなざし』です。

 

こんな人におすすめ

人間の悲哀を描いたミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「たまごの旅人」 近藤史恵

コロナ禍でできなくなったこと、制限されるようになったことはたくさんあります。例えば、大人数が集まっての会食。例えば、屋内でのイベント。海外旅行もその一つです。海外の場合、衛生状態や医療体制が日本とは違うこともあり、いつになったら自由に行き来できるようになるのか、皆目見当もつきません。

不自由の多い昨今ですが、本の中でなら、昔と同じく気ままに海外を楽しむことができます。異国情緒を堪能できる作品と言えば、以前、当ブログで貫井徳郎さんの『ミハスの落日』を取り上げました。貫井作品の中でも三本の指に入るくらい好きな小説ですが、全体的に苦い後味の話が多く、中には苦手と感じる読者もいるかもしれませんね。でも、こちらは後味爽やかなので万人向けだと思いますよ。近藤史恵さん『たまごの旅人』です。

 

こんな人におすすめ

海外旅行を通して描かれる成長物語が読みたい人

続きを読む