作家名

はいくる

「汚れた手をそこで拭かない」 芦沢央

皆様、明けましておめでとうございます。無事に2021年を迎えた当ブログですが、残念ながら、世界的に見ると幸せ一杯の新年というわけにはいきません。コロナウィルスは今なお猛威を振るい続けており、医療従事者やサービス業者など、この災厄で心身共に疲弊した人々の数は天井知らず。医者でも研究者でもない私にウィルスの駆除方法など分かりませんが、三密を避け、手洗いうがいを心がけ、一日も早い騒動の収束を願うばかりです。

そして、こういう時だからこそ、ウィルス対策を意識しつつ極力いつも通りの日常を送りたいと思っています。私にとって欠かせない日常の一つ、それが読書。一時期、コロナ対策で図書館が閉鎖されていたことがあるせいか、「本は読める内に読めるだけ読んでおく」という習慣がすっかり身に沁みついてしまいました。そんな私が新年最初の一冊に選んだ作品はこれ、芦沢央さん『汚れた手をそこで拭かない』です。

 

こんな人におすすめ

人の心の闇を描いたミステリー短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「王妃の帰還」 柚木麻子

女子校という言葉を聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか。お嬢様達が優雅に微笑み合う女の園か。あるいは、大奥ばりの権謀術数が渦巻く伏魔殿か。実際に女子高出身の私に言わせれば、どちらも否。共学校と同じく、楽しいこともあれば嫌なこともある、普通の学校です。ただ、同世代の異性の目がない分、女の良い所悪い所がより強調されるという面はあると思います。

私は女同士の人間模様をテーマにした作品が大好きなので、女子校を舞台にした小説もたくさん読みました。秋吉理香子さんの『暗黒女子』、今邑彩さんの『そして誰もいなくなる』、若竹七海さんの『スクランブル』等々、どれも面白かったです。例に挙げたのは、どちらかというとブラックな味わいの作品ばかりなので、今回は後味の良い青春小説を取り上げたいと思います。柚木麻子さん『王妃の帰還』です。

 

こんな人におすすめ

波乱万丈な女子中学生の青春小説を読みたい人

続きを読む

はいくる

「僕の神さま」 芦沢央

大人はしばしばこういう言葉を口にします。「子どもはいいな。何の悩みもなくて」。確かに、必死で生活費を稼いだり、育児や介護に追われたりする大人からすれば、子どもはいつも屈託なく無邪気に見えるかもしれません。というか、そうあって欲しいというのが、大人の本音なのでしょう。

当たり前の話ですが、子どもに悩みがないなどというのは間違いです。世界中には、稼ぎ手として必死に働かなければならない子どもが大勢います。まがりなりにも平和で豊かとされている日本にも、虐待や貧困、いじめなどに苦しむ子どもの数は数えきれません。それに、授業や習い事、学校行事に関するあれこれだって、子どもにとっては大きな悩み事になり得ます。そんな子ども達が抱える痛みと苦しみについて、この作品を読んで考えてしまいました。芦沢央さん『僕の神さま』です。

 

こんな人におすすめ

子ども目線の切ないミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「出版禁止」 長江俊和

<心中>とはもともと<真心>を意味する言葉であり、転じて<男女が相手に真心を尽くし、愛を貫くこと>を意味するようになったそうです。それがさらに変化し、何物にも邪魔をされない究極の愛の行為として、男女が一緒に死ぬことを指すようになったんだとか。一家心中、無理心中、ネット心中など、一言で<心中>と言っても様々ですが、言葉のイメージとして一番世間に浸透しているのは、上記のケースだと思います。

かつては幕府が厳しく禁じるほど社会的注目を集めたテーマであり、必然的に心中を扱った作品もたくさん生まれました。江戸時代には<心中物>というジャンルが存在しましたし、現代でも石田衣良さんの『親指の恋人』や渡辺淳一さんの『失楽園』というように、心中がキーワードとなった小説は多いです。そして、恋愛小説では恋人同士の愛の形として扱われる<心中>ですが、ミステリーやホラーだと今後の事件への布石となるパターンが多いですよね。今回ご紹介するのは、長江俊和さん『出版禁止』。この方の謎の仕掛け方、やっぱり好きだなぁ。

 

こんな人におすすめ

ノンフィクション風ミステリーが好きな人

続きを読む

はいくる

「逢魔宿り」 三津田信三

一昔前に比べると、調査活動や情報発信はとても効率良く行えるようになりました。特にインターネットが発展してから、その傾向は顕著になった気がします。ネットを使えば、百年以上前の出来事を調べることも、遥か遠くに住む人々とやり取りすることも思いのまま。そうやって目的を達成しようとする人達の奮闘記としては、櫛木理宇さんの『虎を追う』などがあります。

その一方、<会話で情報収集する>という昔ながらのやり方も侮れません。対面し、相手の顔を見ながら話を聞いてこそ伝わってくるものもあるはずです。そして、<直に会話する>という手法の効果が一番表れる分野、それは怪談ではないでしょうか。ネット上で集めた怪談話ももちろん怖いのですが、語り手の恐怖や不安を直接見聞きした時の恐ろしさは格別だと思います。今回ご紹介するのは、三津田信三さん『逢魔宿り』。相変わらず、フィクションの現実の区別がつかなくなるような恐怖を堪能しました。

 

こんな人におすすめ

実話風ホラー短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「虜囚の犬」 櫛木理宇

相手の人となりや行動を表現するための比喩として、しばしば動物が用いられます。「ライオンのような雄姿だ」となれば<勇ましく堂々とした態度>、「まるでねずみのような奴」なら<こそこそと卑しい様子>となるでしょう。実際にその動物がそういう性質かどうかは、それこそ個体差もあるのでしょうが、動物が持つイメージというのはあると思います。

では、<犬>はどうでしょうか。犬は忠誠心や家族愛が強く、命を賭して主人を守ることさえある頼もしい存在。反面、強者に服従する性質から、「あいつ、犬みたいに尻尾振りやがって」等、力に屈する態度の喩えとして用いられることもあります。この作品を読んでいる間、私の頭には鎖に繋がれ屈服させられる犬の姿がずっと浮かんでいました。櫛木理宇さん『虜囚の犬』です。

 

こんな人におすすめ

洗脳をテーマにしたイヤミスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「ナルキッソスの鏡」 小池真理子

この世には数えきれないほどの主義・傾向がありますが、その中でも<ナルシズム>の認知度の高さは群を抜いていると思います。これはギリシャ神話に登場する美少年・ナルキッソスが、泉に映る自分の姿に恋したエピソードに由来し、自分自身を強く愛する精神状態と指すとのこと。あまりによく知られた用語なので、「あの人ってナルシストだよね」「今の言い方、ナスルシストっぽかったかな」等々、日常会話に登場する機会も多いです。

そして、<自分を強く愛する>という特徴が描写しやすいからか、ナルシストが登場する作品もたくさんあります。『ちびまる子ちゃん』の<花輪クン>のように、コミカルな自分大好き人間として描かれることが多い気がしますが、語源であるナルキッソスが自分を愛するあまり死を遂げたことを考えると、本来のナルシズムとはもっと真摯で頑ななもののように思います。今回ご紹介するのは、小池真理子さん『ナルキッソスの鏡』。あまりに深く自分を愛した者の運命が印象的でした。

 

こんな人におすすめ

人の狂気をテーマにしたサイコサスペンスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「あなたに会えて困った」 藤崎翔

歌を聞く時、真っ先に注目するのはどこでしょうか。メロディが一番大事という人が多い気がしますが、同じくらい歌詞も重要だと思います。人の興味を惹きつける魅力的な歌詞は、長い時間を経ても語り継がれるもの。さらに、歌詞からは、その歌が作られた時代の社会情勢や文化が分かるという面白さがあります。一昔前は<夢><希望>といった前向きな歌詞の歌が流行ったようですが、今は<自分探し>をテーマにした歌詞が一番人気なんだとか。これも時代というものなのでしょう。

歌をテーマにした創作物となると、映画なら『スタンド・バイ・ミー』『プリティ・ウーマン』『精霊流し』『涙そうそう』等々、有名作がたくさんありますが、小説となると少ないです。小説の世界観を歌にする、というパターンなら結構あるんですけどね。なので、この作品を見つけた時は「おおっ」と思いました。藤崎翔さん『あなたに会えて困った』です。

 

こんな人におすすめ

コミカルなどんでん返しミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「カインの傲慢」 中山七里

医療問題は総じてデリケートなものですが、中でも臓器移植問題の複雑さは群を抜いています。「虫歯になったら歯医者に行こう」とは言えても「病気になったら臓器移植を受けよう」とはなかなか言えるものではありません。理由は色々あるけれど、その中の一つは<臓器提供が行われる=提供者は体にメスを入れて臓器を摘出されている、場合によっては死んでいる>からではないでしょうか。病気や怪我なら仕方ないが、五体満足の体を開いて内臓を取り出すなんて不自然だ、親しい身内ならともかく他人のために手術なんて受けたくない、臓器移植を待つということはどこかの誰かが死ぬのを待つことではないか・・・そういったネガティブな考え方があるのが現実です。

しかし、どれだけ否定的な意見が出ようと、自分自身や大切な人が臓器移植を待つ身となれば、誰だって手術を望むでしょう。こうしたアンビバレントな状況から、臓器移植はフィクション界でも常に注目されるテーマです。私が初めて読んだ臓器移植に関する小説は、貫井徳郎さんの『転生』でした。どうしても重くなりがちな題材を、後味の良いラブストーリー&ミステリーに仕上げた良作でしたよ。では、最近読んだこの作品はどうでしょうか。中山七里さん『カインの傲慢』です。

 

こんな人におすすめ

臓器移植が絡んだミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「わくらば日記」 朱川湊人

<兄弟は他人のはじまり>ということわざがあります。意味は<血を分けた兄弟(姉妹)でも、成長するにつれ環境や価値観が変わり、情が薄れ、他人のようになっていく>ということ。ちょっと寂しいですが、肉親とはいえ違う人間なのですから、仕方ないことなのかもしれません。

小説の中には星の数ほどの兄弟姉妹が登場します。前述したことわざ通り、他人同然、あるいは他人以下の冷え切った仲のものもいれば、信頼し合い、温かな絆で結ばれたものまで、その関係は千差万別。私は一人っ子なので、後者のような関係に憧れてしまいます。江國香織さんの『間宮兄弟』や田中芳樹さんの『創竜伝』なんて大好きです。この作品に出てくる姉妹も魅力的ですよ。朱川湊人さん『わくらば日記』です。

 

こんな人におすすめ

・昭和を舞台にしたノスタルジックな小説が好きな人

・超能力が出てくる小説が読みたい人

続きを読む