ここ数年、「○活」という言葉を聞く機会が急激に増えました。就職活動を略した「就活」はずいぶん昔から使われていましたし、二〇一二年には、人生の最期を自分の望むように準備する「終活」がユーキャン新語・流行語大賞のトップテンに選ばれています。人生のターニングポイントに関するものばかりではなく、朝に勉強や運動を行う「朝活」、体を温めて健康を増進する「温活」などもあります。
留まるところを知らず、あらゆる分野に広がっていく「〇活」。当然、小説のテーマになることも多いですね。そんな様々な「〇活」を取り上げた作品といえばこれ。新津きよみさんの『二年半待て』です。
続きを読む
復讐。なんとも強烈で攻撃的ながら、不思議と人を惹きつける力のある言葉です。復讐がテーマの創作物の場合、しばしばギリシア神話の女神<ネメシス>が登場します。私、てっきりネメシスは<復讐>を司る女神と思い込んでいましたが、それは誤訳であり、本来は<義憤>を意味するそうですね。
酷い仕打ちを受けた者が加害者に対して行う仕返しが<復讐>であり、道理の通らない行いに対する怒りが<義憤>。後者の場合、怒っているのは必ずしも被害者本人とは限りません。先日、この二つの言葉の違いについて考えさせられる小説を読みました。中山七里さんの『ネメシスの使者』です。
続きを読む
この世には、どれほど議論を尽くしても正解が出ないであろう問題があります。例えば死刑制度や少年犯罪への厳罰化。賛成派と反対派、どちらの言うことにも一理あり、是非を決めることは恐らくできないでしょう。
答えの出ない問題の筆頭格として、安楽死が挙げられます。自分自身、あるいは家族が不治の病にかかり、地獄の苦しみを味わっていたとしたら・・・安楽死を考えることは、果たして罪なのでしょうか。安楽死問題を扱った小説はたくさんありますが、今回は中山七里さんの『ドクター・デスの遺産』を取り上げたいと思います。
続きを読む
「雷親父」という言葉は、今や死語になりつつあります。雷のように大声で怒鳴る、何かと口やかましい親父のことですが、今のご時世では迂闊に怒鳴り声を上げると一歩間違えれば警察沙汰。『サザエさん』に登場する波平さんのような雷親父は生きにくい社会なのでしょう。
ですが、私には雷親父が不要な存在だとは思えません。筋を通し、節度を重んじ、若者を教え導く気骨ある老人は、絶対に必要なのだと思います。今回取り上げるのは中山七里さんの『秋山善吉工務店』。このおじいちゃん、かなり素敵ですよ。
続きを読む
私は生まれてこの方根っからのインドア派。昔から体育は大の苦手で、運動会やマラソン大会は早く終わってくれるよう祈っていました。だからこそ、アスリートを描いた小説は大好き。自分とは縁のない世界な分、無条件に憧れてしまいます。
スポーツ界を舞台にした小説と言えば、箱根駅伝がテーマの三浦しをんさん『風が強く吹いている』、ダイビングに打ち込む少年が主役の森絵都さん『DIVE!!』、高校ボクシング部の青春模様を描く百田尚樹さん『ボックス!』など、面白い作品がたくさんあります。今回は、障がい者スポーツを扱った小説を紹介します。中山七里さん『翼がなくても』です。
続きを読む
フィクションの世界にはよくマスコミが登場します。マスコミ側が主役の時もあれば、主役と対峙する敵役として登場することもありますね。主役の時は巨悪を追いかける一匹狼、敵役の時は人の私生活を土足で踏み荒らす卑劣漢のような描かれ方をすることが多い気がします。
あらゆる意味で、マスコミには世間を騒がせる力があります。その力が正しく使われれば良いのですが、悪い方向に使われれば、取り返しのつかない悲劇を招いてしまうことも・・・・・今日は、マスコミの在り方について考えさせられる作品を紹介します。中山七里さんの『セイレーンの懺悔』です。
続きを読む
私は昔から涙もろく、ちょっとしたことですぐ泣いてしまっていました。こんな泣き虫な子どもじゃ親はさぞ大変だっただろう・・・と思いきや、泣くだけ泣いたらすぐ眠ってしまうので、意外と楽だったそうです(笑)
今でも泣き上戸な所はあまり変わっておらず、小説を読んだり映画を見たりした後、一人で目を真っ赤にしていることもしばしばです。最近読んだ小説の中では、これが一番泣けました。貫井徳郎さんの『壁の男』です。
続きを読む
ミステリーの世界には様々な探偵が登場します。シャーロック・ホームズに代表される私立探偵や、十津川警部のように警察官が探偵役をつとめるもの、ジャーナリストに学者、弁護士に医者。中にはアルセーヌ・ルパンのように、世間一般で言う犯罪者が謎解きを行う作品まであります。
そんな様々な探偵の中に「安楽椅子探偵」と呼ばれる存在がいます。犯罪現場に出向くことなく推理を行う探偵のことで、アガサ・クリスティの『ミス・マープル』シリーズなどが有名ですね。もちろん、その他にも魅力的な安楽椅子探偵はたくさんいるのですが、今日はその中でも異色の存在が登場する作品をご紹介しましょう。西澤保彦さんの『完全無欠の名探偵』です。
続きを読む
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざをご存知でしょうか。ウィキペディアによると「ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩え」とあります。大ヒットしたアメリカ映画のタイトルでもある「バタフライ・エフェクト(バタフライ効果)」も同じような意味ですね。
ほんの些細な出来事が様々な事象の原因となり、やがて予想もつかないような大事件を引き起こしてしまう。そんなことが現実に起こったら・・・もしその原因の一つが自分だったら・・・そんな想像をすると、なんだか背筋が寒くなります。そんな恐ろしい「もしも」を描いた作品がありますよ。貫井徳郎さんの『乱反射』です。
続きを読む
少子高齢化が叫ばれるこのご時世、子育てをテーマにした作品は数えきれないくらいありますし、このブログでも何冊か紹介しました。父親が、母親が、あるいはその両方が、子どもと向き合い悪戦苦闘しつつ前進していく物語は、いつの世も人の心を惹きつけます。
そして、子育てに関わるのは、何も親だけに限った話ではありません。今日取り上げるのは、不器用ながらも子どものため奮闘するお祖父ちゃんを描いた作品です。劇作家としても活動する、中澤日菜子さんの「PTAグランパ!」です。
続きを読む