櫛木理宇

はいくる

「死蝋の匣」 櫛木理宇

<死蝋>という現象をご存知でしょうか。これは遺体が腐敗菌の繁殖を免れ、かつ、長期間に渡って外気との接触を遮断された結果、蠟状ないしチーズ状に変化したもののことを指します。時として意図せず遺体が死蝋化することもあり、最古のものとしては、紀元前四世紀に生きていた男性の遺体が死蝋となって発見されています。

死蝋化自体は単なる現象の一つなのですが、<遺体が蝋orチーズ状になる>というインパクトある性質のせいか、フィクションにおいては、禍々しい状況下で登場することが多いです。何しろ西洋には、絞首刑になった人間の片手を死蝋化させ、ロウソクをくっつけた<栄光の手>なる呪具が存在するぐらいですから、何かしら人知を超えたオーラのようなものを感じてしまうのかもしれません。この作品での死蝋の使われ方も、非常に衝撃的でした。櫛木理宇さん『死蝋の匣』です。

 

こんな人におすすめ

・猟奇殺人をテーマにしたイヤミスに興味がある人

・『元家裁調査官・白石洛シリーズ』のファン

続きを読む

はいくる

「骨と肉」 櫛木理宇

血が繋がった肉親同士が争うことを<骨肉の争い>と呼びます。<骨肉>とは<骨と肉のような間柄>を指すとのことで、推察するに<極めて身近な、生死を共有することもあり得る関係>という意味でしょう。文字からして血生臭さが漂ってくるようで、先人の表現って秀逸だなと感心させられます。

人類にとって不変の問題なだけあり、骨肉の争いをテーマにした作品はたくさんあります。古くはシェイクスピアの『リア王』、ちょっとユーモラスな雰囲気なら明野照葉さんの『骨肉』、ホラー寄りなら三津田信三さんの『刀城言耶シリーズ』等々、様々な状況下で肉親同士が生々しい争いが繰り広げられてきました。どんなトラブルだろうと、フィクションと思えばそれなりに面白く読めてしまうのが人情というもの。とはいえ、先日読んだ作品の骨肉の争いは、あまりに酷すぎてフィクションと分かっていても辛かったです。櫛木理宇さん『骨と肉』です。

 

こんな人におすすめ

劣悪な家庭問題をテーマにしたサスペンスに興味がある人

続きを読む

はいくる

「凶獣の村 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎」 櫛木理宇

新興宗教。読んで字の如く、伝統宗教(カトリック教会、十三宗五十六派の仏教、イスラム教、ヒンドゥー教etc)と比べ、成立時期が新しい宗教のことです。<時期が新しい>という基準がかなり曖昧な関係上、国内外合わせて相当な数の宗教団体がこれに該当します。

言うまでもなく、新興宗教自体は悪でも違法でもありません。前述した伝統宗教も、成立当初は新興宗教でした。ですが、オウム真理教のテロやヘヴンズ・ゲートの集団自殺、アガドンサンの連続不審死といった事件が目に付き、新興宗教に対して懐疑的な視線が集まりがちなこともまた事実。それはフィクションの世界でも同様で、澤村伊智さんの『邪教の子』や貫井徳郎さんの『慟哭』には、怖気が走りそうなほど異常な宗教団体が出てきました。先日読んだ作品に登場する新興宗教も、読んでいて非常に胸糞悪かったです。今回は、櫛木理宇さん『凶獣の村 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎』をご紹介しようと思います。

 

こんな人におすすめ

・新興宗教を扱ったサスペンス小説に興味がある人

・『鳥越恭一郎シリーズ』のファン

続きを読む

はいくる

「監禁依存症」 櫛木理宇

<監禁>という言葉の定義について調べると、<人を一定の区画内に閉じ込め、そこから出られない状態にすること>と出てきます。手錠やロープ等で身体を拘束することだけでなく、脅迫等を用いて脱出困難な状態に追いやることも監禁に相当するのだとか。この犯罪の特異な点は、ひったくりや通り魔的な殺傷事件と違い、犯人側もそれなりの準備や工夫を行わなければならないという点でしょう。

小説の世界で例を挙げると、秋吉理香子さんの『監禁』でも、永井するみさんの『大いなる聴衆』でも、犯人は周到な準備を行った上でターゲットを監禁していました。そういえば綾辻行人さんの『迷路館の殺人』のように、広大なからくり屋敷を使って登場人物達を出られないようにするという突飛なケースもあったっけ。先日読んだこの作品にも、狡猾な犯人による恐ろしい監禁事件が出てきました。櫛木理宇さん『監禁依存症』です。

 

こんな人におすすめ

・報復をテーマにしたイヤミスに興味がある人

・『依存症シリーズ』が好きな人

続きを読む

はいくる

「業火の地 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎」 櫛木理宇

古来より、放火は非常に重い罪として扱われてきました。理由は色々ありますが、その最たるものは、社会及び被害者に与える被害が甚大だからでしょう。マッチ一本の火が、最悪、町一つを焼き尽くしてしまうことだってあり得ます。日本の場合、一昔前は木造建築が主流であり、火災の影響を受けやすかったことも関係していると思います。

そうなると当然、放火をテーマにした小説は、のんびりユーモラスなものにはなり得ません。この記事が投稿された時期を考えると、二〇二三年七月にドラマ化された池井戸潤さんの『ハヤブサ消防団』を思い浮かべる人が多いかな。<放火>から<火災>まで範囲を広げると、若竹七海さんの『火天風神』も迫力たっぷりのパニックサスペンス小説でした。今回ご紹介する作品にも、火にまつわる悲惨な事件が出てきます。櫛木理宇さん『業火の地 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎』です。

 

こんな人におすすめ

放火事件を扱ったサスペンスに興味がある人

続きを読む

はいくる

「少年籠城」 櫛木理宇

<子ども食堂>という言葉をご存知でしょうか。これは子どもや地域住民に、無料ないし安価で食事を提供する社会活動のことで、二〇一〇年代頃からマスコミ等に頻繁に取り上げられるようになりました。食は人間にとって欠かすことのできない営みであり、心身の健康に直結するもの。こうした動きが活発化することは、この世界にとってとても大事だと思います。

子ども食堂の認知度が上がるにつれ、子ども食堂を扱った小説も増えてきました。ただ、私が今まで読んだことがあるのは、短編小説がほとんど。長編小説はなんとなく機会がなくて未読のままでした。そんな私が初めて読んだ長編の子ども食堂ものは、なんとこれ。櫛木理宇さん『少年籠城』です。最初にして、とてもショッキングな読書体験となりました。

 

こんな人におすすめ

子どもの貧困に関するサスペンスミステリーが読みたい人

続きを読む

はいくる

「世界が赫に染まる日に」 櫛木理宇

この世には、是非が簡単に決められないものがたくさんあります。<復讐>もその一つ。聖書に<復讐するは我にあり>と書いてあるように、個人が勝手に復讐することは許されないという考え方は、社会に根強く浸透しています。現実問題、一人一人が自由気ままに憎い相手に復讐していけば秩序は崩壊してしまうわけですから、それもやむをえないと言えるでしょう。

その一方で、「加害者に相応の罰を与えるのは、被害者の権利ではないのか?」という考え方も、間違っているとは言い切れません。実際、過去には<目には目を>で有名なハンムラビ法典や、江戸時代の仇討ち等、一定のルールの下で復讐を許した例も存在します。果たして復讐は許されるのか否か。この作品を読んで、改めて考えさせられました。櫛木理宇さん『世界が赫に染まる日に』です。

 

こんな人におすすめ

少年犯罪にまつわるサスペンスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「氷の致死量」 櫛木理宇

一昔前、この世における性的指向は異性愛、すなわち男女間で性的な愛情を抱き合うのが一般的とされていました。同性愛という概念自体は昔から存在したようですが、多少例外はあれど、それは基本的に不健全で非常識。差別の対象となったり、病気の一種と捉えられたり、最悪、魔女狩りのターゲットとされることすらあったと聞いています。

では、なぜそんな差別や迫害が起こり得るのか。理由は色々ありますが、その一つは<知らないから>ではないでしょうか。異性愛以外の性的指向や性自認について、知識も、知識を得る機会もないからこそ、「得体の知れない、おかしな連中」という偏った考えが生まれます。とはいえ、時間もお金も体力も有限である以上、ありとあらゆる性的指向・性自認の持ち主と直接知り合うことはほぼ不可能。そういう時こそ本を読み、映像を視聴し、少しずつでも世界と価値観を広げていくことが大切なのだと思います。先日、この本を読んだことで、改めてそう感じました。櫛木理宇さん『氷の致死量』です。

 

こんな人におすすめ

セクシャリティ問題が絡んだサスペンスに興味がある人

続きを読む

はいくる

「残酷依存症」 櫛木理宇

デスゲームもの、というジャンルがあります。これは、逃亡不可能な状況に置かれた登場人物達が、生死を賭けたゲームに参加する様子を描いたもの。生還者は一人だけと決められていたり、進行次第では全員生還も可能だったり、敗者は命ではなく社会的生命を奪われたりと、個性的な設定がなされていることが多いです。

けっこう古くからあるジャンルなのですが、日本で有名になったのは、高見広春さんの『バトル・ロワイアル』辺りからではないでしょうか。当初は<試合>としての側面が強かった気がしますが、段々とお遊び的なゲーム要素が強まり、ハリウッド映画の『SAW』シリーズ、金城宗幸さん・藤村緋二さんの漫画『神さまの言うとおり』、金沢伸明さんの『王様ゲーム』など、有名作品が次々生まれました。私自身も色々と読みましたが、これほど後を引く作品はちょっと他にないかも・・・・・櫛木理宇さん『残酷依存症』です。

 

こんな人におすすめ

デスゲームが絡んだサイコサスペンスが読みたい人

続きを読む

はいくる

「灰いろの鴉 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎」 櫛木理宇

一説によると、鳥類の中で一番賢いのは鴉だそうです。その知能は霊長類に匹敵し、記憶力・観察力にも優れ、人間の顔を見分けたり、道具を使ったりすることも朝飯前。分野によってはサルを超える成績を出すこともあるのだとか。その賢さや真っ黒な外見、敵を集団で攻撃する習性などから、不吉の象徴であり、魔女や悪魔の手先とされることが多いです。

その一方、鴉は太陽に向かって飛んでいくように見えることから、神の使いとして崇められることもしばしばでした。日本でも三本足の鴉<八咫烏>を導きの神として崇拝する文化がありますよね。鴉は視力が優れていることもあり、善きものにせよ悪しきものにせよ、<使者><斥候>というイメージがあるのでしょう。今回は、そんな鴉が印象的な使われ方をしている作品を取り上げたいと思います。櫛木理宇さん『灰いろの鴉 捜査一課強行犯係・鳥越恭一郎』です。

 

こんな人におすすめ

社会の歪みをテーマにしたミステリーが読みたい人

続きを読む