あ行

はいくる

「あなたには、殺せません」 石持浅海

「大嫌いなあいつをぶん殴ってやりたい」「あそこにある金を奪えたら、どんなに楽になるだろう」。そんな不埒な考えが一瞬頭をよぎることは、決して珍しいことではありません。私は昔、ハードなダイエットのせいで精神的にめげていた時、ケーキ売り場を見るたび「この場で商品を片っ端から鷲掴みにして食べられたら、楽しいだろうなぁ」と思ったものです。

多くの人間は、罪を犯す考えが脳裏に浮かんでも、実行せず空想に留めておきます。その理由は様々だと思いますが、突き詰めると、「バレたら大変なことになるから」ではないでしょうか。逮捕されれば犯罪者となり、刑を科され、場合によっては仕事や家庭を失うこともあり得る。自分ばかりか、身内までもが<加害者家族>として世間から後ろ指を指される。大抵の場合、犯罪に走ったってデメリットの方が大きいのです。この本を読んで、改めてそう思いました。石持浅海さん『あなたには、殺せません』です。

 

こんな人におすすめ

皮肉の効いた倒術ミステリー短編集が読みたい人

続きを読む

はいくる

「双頭の蛇」 今邑彩

シリーズ作品には<三作目の壁>というものがあるそうです。物語の始まりである一作目が面白いのは、ある意味、当然。その勢いに乗れば、二作目も高水準を維持できる。問題は三作目で、ここで失速し、評価を落としてしまう作品もしばしばあるとのこと。逆に、この壁を乗り越えれば、レベルの高い人気シリーズになることが多いそうです。

実際、人気のある小説シリーズは、総じて三作目のレベルが高い気がします。綾辻行人さんの『館シリーズ』三作目の『迷路館の殺人』や、東野圭吾さん『ガリレオシリーズ』三作目の『容疑者Xの献身』は、シリーズ中でもお気に入りの作品です。個人的に、この作品も壁を突破していると思います。今邑彩さん『蛇神シリーズ』の三作目『双頭の蛇』です。

 

こんな人におすすめ

・因習が絡む土着ホラーが好きな人

・『蛇神シリーズ』のファン

続きを読む

はいくる

「殺人鬼---覚醒篇」 綾辻行人

<グロテスク>というのは、元々は異様な人間や動植物に曲線模様をあしらった美術様式を指すのだそうです。語源はイタリア語の<洞窟>で、暴君として名高いローマ皇帝ネロが造った宮殿群を意味するとのこと。これが転じ、<不気味>とか<異様>とかいう意味で使われるようになりました。

現代、小説の世界で<グロテスク>という言葉が使われる場合、生理的嫌悪感を抱かせる、残酷かつ奇怪な作風であることが多いです。血が噴き出し内臓飛び出るスプラッターな内容になることもしばしばなので、けっこう人を選ぶジャンルですよね。かくいう私も得意な方ではありませんが、物語として面白いなら話は別。そして、国内グロ小説としては、これがトップクラスの完成度ではないでしょうか。綾辻行人さん『殺人鬼-――覚醒篇』です。

 

こんな人におすすめ

・叙述トリックが仕掛けられたホラーミステリー小説が好きな人

・残酷描写に抵抗がない人

続きを読む

はいくる

「無人島ロワイヤル」 秋吉理香子

明けましておめでとうございます。今年もこうしてブログを続けながら新年を迎えることができ、とても嬉しく思います。ニュースで繰り返し取り上げられていましたが、二〇二三年の<今年の漢字>は<税>、得票数二位は<暑>、三位は<戦>だったとのこと。楽しいことより辛いことの方が目につきやすいのが人の世の常とはいえ、穏やかさや安らぎとは程遠い言葉が上位にランクインされているのは、なんとなく寂しい話です。こういう時こそより良い読書ライフを送り、心を豊かにしていきたいものですね。

振り返ってみると、二〇二三年の新年第一発目のレビュー作品は宮部みゆきさんの『おそろし~三島屋変調百物語』、二〇二二年は長江俊和さんの『出版禁止 いやしの村滞在記』、二〇二一年は芦沢央さんの『汚れた手をそこで拭かない』でした。たまたまですが、胸にズンと響くホラーやイヤミス寄りの作品ばかりだったようです。今年はちょっと趣を変え、後味すっきりで読むことのできる口当たりのいい作品を取り上げようと思います。秋吉理香子さん『無人島ロワイヤル』です。

 

こんな人におすすめ

デスゲーム物が好きな人

続きを読む

はいくる

「ポイズン 毒 POISON 」 赤川次郎

一説によると、<毒殺>は弱者の犯罪だそうです。凶器となる毒さえ手に入れてしまえば、腕力や特殊技能がなくても殺人を実行できること、標的と直接相対する必要がないことなどが理由なのだとか。この使い勝手の良さ(と言ってはいけないのでしょうが)から、古今東西、犯行方法に毒殺を選んだ殺人者は数多く存在します。

フィクション作品でも、毒殺がテーマとなったものは数えきれません。あまりにありすぎて例を出すのが難しいのですが、世界的な有名作品だと、アガサ・クリスティーの『蒼ざめた馬』を挙げる方が多いのではないでしょうか。タリウムを使った殺人事件が出てくるのですが、あまりに有名になりすぎて、この作品の読者が現実のタリウム中毒事件に気付き真相解明に至ったというエピソードもあるほどです。毒の存在を楽しむのは、あくまで創作の世界の中だけに留めておきたいものですね。今回ご紹介するのは、赤川次郎さん『ポイズン 毒 POISON』。毒がキーワードとなる、上質のサスペンスミステリーでした。

 

こんな人におすすめ

毒をテーマにした連作短編集に興味がある人

続きを読む

はいくる

「訪問者」 恩田陸

怪文書、犯行予告、警告状・・・ミステリーやサスペンスでは、しばしばこうした小道具が登場します。その内容は、ストレートに犯罪を予告するものから、謎解きをしないと意味が分からないものまで千差万別。登場人物達を怯えさせ、緊迫感を盛り上げるのにぴったりのアイテムです。

ただ、<わざわざ事前に文書を送りつけ、関係者の警戒心を高める>という性質上、リアリティ重視の社会派ミステリーなどで警告状等が登場する機会は少ない気がします。登場率が高いのは、探偵が活躍する本格・新本格ミステリーではないでしょうか。今回取り上げる作品でも、警告状が味のある使われ方をしています。恩田陸さん『訪問者』です。

 

こんな人におすすめ

クローズドサークルのミステリーが好きな人

続きを読む

はいくる

「黄昏の囁き」 綾辻行人

一昔前まで「話を順番通りに追うのが面倒」という理由で、作中で時間が進んでいく形式のシリーズ作品はあまり読まなかった私ですが、一作独立型のシリーズは結構読んでいました。作中の出来事や人間関係が基本的に一作ごとに完結しているため、どの作品から読んでも大丈夫なところが気楽だったんです。私は図書館を利用することが多いため、シリーズ作品をきっちり刊行順通りに借りていくのは難しいせいもあるかもしれません。

何より、どこから読んでも置いてけぼりを食らうことなく楽しめるのが独立型シリーズ作品の魅力。そして、こういう形式のシリーズ作品の場合、読者によって一作ごとの好みがよりはっきり分かれる傾向にある気がします。例えば私の場合、赤川次郎さんの『三姉妹探偵団シリーズ』なら四作目『復讐編』が、田中芳樹さんの『薬師寺涼子の怪奇事件簿シリーズ』なら三作目『巴里・妖都変』が好きだったりします。今回ご紹介するのは、綾辻行人さん『囁きシリーズ』の三作目『黄昏の囁き』。シリーズ中、これが一番お気に入りです。

 

こんな人におすすめ

記憶をテーマにしたサスペンスホラーに興味がある人

続きを読む

はいくる

「被取締役新入社員」 安藤祐介

小説を読んでいると、しばしば「この話は映像化向きだな」と思うことがあります。動きが派手で、キャラクターの個性が強く、叙述トリック等、文章ならではの技法が使われていない小説がこう言われることが多いですね(一部例外あり)。「これは画面で見てみたい!」と思った小説が実写化された時の喜びは大きいです。

そして、小説の中には、最初から実写化ありきで執筆・刊行されたものもあります。その中の一つが、講談社とTBSが主催する<ドラマ原作大賞>。読んで字の如く、受賞作はTBSによりドラマ化されることが決まっています。今回取り上げるのは、ドラマ原作大賞第一回受賞作品、安藤祐介さん『被取締役新入社員』です。

 

こんな人におすすめ

前向きなお仕事成長小説が読みたい人

続きを読む

はいくる

「翼ある蛇」 今邑彩

古来より、蛇は様々な文化の中で、<人知を超えた得体の知れない力を持つ存在>として捉えられてきました。手足のない体や、全身をくねらせて移動する動き方、脱皮を繰り返す性質などがそうさせるのでしょうか。旧約聖書の中で、禁断の果実を食べるようイブを唆すのは蛇ですし、ギリシャ神話では生命力の象徴とされ、世界保健機関のシンボルマークにもなっています。

蛇が重要なキーワードとして登場する作品はたくさんありますが、やはり<ミステリアスで不可思議な力の象徴>として描写されることが多い気がします。川上弘美さんの『蛇を踏む』や三浦しをんさんの『白いへび眠る島』などがいい例でしょう。今日は、蛇がとても印象的な使われ方をしている作品を取り上げたいと思います。今邑彩さん『翼ある蛇』です。

 

こんな人におすすめ

・猟奇殺人が出てくるサスペンスが好きな人

・『蛇神シリーズ』のファン

続きを読む

はいくる

「蛇神」 今邑彩

実は私、昔はシリーズ作品が苦手でした。今になって考えてみると、<順番通りに読まなくてはならない><前作の内容を把握しないと、次作の意味が分からない>という縛りが嫌だったのだと思います。シリーズ作品で読むとしたら、どの刊から読んでも構わない、いわゆるサザエさん時空で展開するものばかり。我ながら食わず嫌いだったなと思います。

言うまでもなく、縛りがあろうとなんだろうと、面白いシリーズ作品は山ほどあります。有名どころなら、東野圭吾さんの『ガリレオシリーズ』や有栖川有栖さんの『火村英生シリーズ』、当ブログで何度も取り上げた西澤保彦さんの『匠千暁シリーズ』や澤村伊智さんの『比嘉姉妹シリーズ』etcetc。刊が進むごとに登場人物達の状況が変化し、成長を見ることができて楽しいです。今回ご紹介するのは、大好きなシリーズ作品の記念すべき第一作目、今邑彩さん『蛇神』です。

 

こんな人におすすめ

因習が絡む土着ホラーが好きな人

続きを読む