クリスマス。それはイエス・キリストの降誕を祝う日であり、大事な人と共に過ごしプレゼントを贈る「愛」の日です。キリスト教徒ではない人でも、この日はなんとなく華やかで明るい気分になり、家族や恋人、仲間と楽しく過ごしたいと願うのではないでしょうか。
一年に一度のこの日には、人の絆を描いた作品を紹介したいと思います。二〇一四年に三浦貴大さん主演でドラマ化されたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。数多くのドラマや映画の原作者としても名高い、有川浩さんの「キャロリング」です。
クリスマス。それはイエス・キリストの降誕を祝う日であり、大事な人と共に過ごしプレゼントを贈る「愛」の日です。キリスト教徒ではない人でも、この日はなんとなく華やかで明るい気分になり、家族や恋人、仲間と楽しく過ごしたいと願うのではないでしょうか。
一年に一度のこの日には、人の絆を描いた作品を紹介したいと思います。二〇一四年に三浦貴大さん主演でドラマ化されたので、ご存知の方も多いかもしれませんね。数多くのドラマや映画の原作者としても名高い、有川浩さんの「キャロリング」です。
農業。日本人にとっては、昔からなじみ深いテーマです。美味しいお米や野菜、果物を作ってくれる農家は、まさに足を向けては寝られないような存在。反面、若者の都市部への流出や農業従事者の高齢化等により、深刻な後継者不足に陥っていることもまた事実です。
農業に勤しむ人々は、一体何を思って作物を作り続けているのか。心身共に負担のかかる重労働を経て、得られるものは何なのか。興味のある人は、この本を読んでみてはいかがでしょうか。荻原浩さんの直木賞受賞後初の長編小説、「ストロベリーライフ」です。
仕事に恋に友情に、懸命に努力する人の姿は素敵です。私の場合、自分が女ということもあり、女性が頑張って働いたり、恋心に胸ときめかせたりする作品に無条件に惹かれてしまいます。実際、小説だけでなく映画でも漫画でもドラマでも、その手のテーマを扱ったものは数多くあります。
あまりにたくさんありすぎて取り上げる作品に悩むほどですが、まずはこれなんてどうでしょうか。個人的に、文章の柔らかさや繊細さでは国内トップクラスなのではないかと思っている作家さん、飛鳥井千砂さんの「鏡よ、鏡」です。
私は文章を書くのが好きということもあり、子どもの頃から日記を書いています。昔は日記帳に、今はパソコンを使って、一日の出来事を書き留めておきます。嫌なことや悲しいことがあっても、文字にしてしまうと、不思議とすっきりするんですよ。翌日マラソン大会がある日などは、「雨が降りますように」などと、神頼みしつつ書いたものです。
でも、そんな他愛ない願い事が、本当に叶ってしまったらどうでしょうか。しかもそれが、人を傷つけるような願い事だったら?というわけで、今日はご紹介するのはこれ、新本格第一世代の一人として名高い歌野晶午さんの「絶望ノート」です。
「母親の愛」は、しばしば「無償の愛」「海より深い」といった表現をされます。見返りを求めず、自分の命すら顧みず、ただひたすらに我が子を想う。それは確かに愛情以外の何ものでもないでしょう。
でも、くれぐれもご用心。美しく崇高であるはずの母の愛が、時に暴走し、狂気へと変わっていくこともあるのです。今日ご紹介するのは、アニメや映画の制作活動でも活躍する、秋吉理香子さんの「聖母」です。
「恋活」「婚活」という言葉が出てきて久しいです。一昔前は、恋愛や結婚は日常生活の中で自然に行うのがベストとされていました。ですが今は、「ただ待っていたってチャンスはやって来ない」「いい恋愛や結婚は努力して掴み取るべき」という考え方も決して少なくありません。
「恋活」や「婚活」をテーマにした創作物はたくさんありますが、どちらかというと女性目線の作品が多いですよね。そんな中、男性視点による婚活小説を紹介したいと思います。直木賞受賞作家である石田衣良さんの「スイングアウト・ブラザース」です。
皆さんに兄弟姉妹はいるでしょうか?いるとして、その仲は良好ですか?私は一人っ子なので、昔から兄弟姉妹のいる家庭が羨ましかったものです。
親子とも友達とも違う兄弟姉妹。では、その相手に恐ろしい出生の秘密があったとしたらどうするでしょう?今日は、血の繋がりの因縁を描いたミステリ、2013年に早すぎる死を迎えた今邑彩さんの「いつもの朝に」を紹介します。
「女の敵は女」「女同士の腹の探り合いってすごく怖い」こういうフレーズを耳にすることってよくあります。同じ女として微妙な気持ちになる反面、一理あると思ってしまうこともまた事実。女性同士の掛け合いって、男女のやり取りでは決して出ない、ある種の緊張感があると思います。
そんな女性の心理戦を心行くまで味わいたい時は、これなんてどうでしょう。「ノスタルジアの魔術師」と称される恩田陸さんの初期の傑作、「木曜組曲」です。