「女の敵は女」「女同士の腹の探り合いってすごく怖い」こういうフレーズを耳にすることってよくあります。同じ女として微妙な気持ちになる反面、一理あると思ってしまうこともまた事実。女性同士の掛け合いって、男女のやり取りでは決して出ない、ある種の緊張感があると思います。
そんな女性の心理戦を心行くまで味わいたい時は、これなんてどうでしょう。「ノスタルジアの魔術師」と称される恩田陸さんの初期の傑作、「木曜組曲」です。
四年前、謎の薬物死を遂げた大物女流作家・重松時子。死後、毎年集まって時子を偲ぶ会を催す四人の女たち。今年も会は和やかに進むが、彼女たちを罪人と告発するメッセージが届いたことで、隠されたそれぞれの思惑が動き出す。時子の死は殺人だったのか。二転三転する事件の様相を描いた心理サスペンス。
舞台となるのは、女流作家が愛した「うぐいす館」という洋館の一カ所のみ。にもかかわらず、会話や場面転換の描き方が巧みなせいか、狭苦しさは一切ありません。それどころか、まるで上質の舞台劇を見ているような気分に浸れます。実際に舞台化もされているそうですが、さぞ面白かっただろうと思える内容でした。
「洋館での推理劇」といえばミステリの王道ですが、現代日本でこれをやると、一歩間違えばやたら不自然な出来になったりするもの。ですが、これはその点も見事にクリアしていると思います。「耽美派女流作家が愛した館」という設定を付け加えることで、洋館のミステリアスな雰囲気が上手く作り出せていました。
場面だけでなく、本作は登場人物も限定されています。出版プロダクションを経営する静子、ノンフィクションライターの絵里子、ミステリー作家の尚美、純文学作家のつかさ、時子の担当編集者だったえい子。五人には、死んだ時子と何らかの形で繋がりがあり、文筆業に関わっているという共通点があります。
彼女たちのキャラクター設定は秀逸の一言。台詞一つ、仕草一つ取ってもそれぞれの個性が滲み出ていて、読みながら場面が目に浮かぶようでした。五人がそれぞれの推理をぶつけ合い、時に協力し、時に反発する様子は迫力たっぷりです。
それにしても、作中に登場する料理の美味しそうなこと!チーズケーキ、ほうれん草のキッシュ、真鯛のカルパッチョ、牡蠣の豆鼓蒸し、ブロッコリーと木綿豆腐のあんかけ、のりと切干大根の胡麻酢サラダ、夜食に食べる細麺のスパゲッティ・・・大げさな形容詞を使っているわけではないのに、ページをめくるうちにお腹が空いてくるから不思議です。この作品を読むときは、何か食べた後の方がいいかもしれませんね。
女性の腹の探り合いって怖い度★★★★☆
ダイエット中に読むなら覚悟して度★★★★☆
こんな人におすすめ
・密室での推理劇に興味がある人